2023/05/20
今年4月1日改正道路交通法が施行となり、自転車に乗る際のヘルメット着用が年齢を問わず努力義務化されました。「努力義務ってどういう意味?」「努力義務と義務って何が違うの?」そんな疑問がわきませんか?「努力義務」とは「努めなければならない」「望ましい」とされるもので、違反をした場合の罰則は通常ありません。それなら、ヘルメットは着用しなくても良いのでは?いえいえ、そんなことはありません。政府がヘルメットの着用を努力義務化した背景には自転車事故の増加があります。 2022年に全国で起きた自転車事故では339人が死亡し、このうち179人が頭に致命傷を負っていたそうです。ケガをした人も含めると合計6万8140人が事故に遭い、そのうち88%余りの人がヘルメットを着用していませんでした。ヘルメットを着用していなかった場合の致死率は着用していた場合のおよそ2.6倍だったそうです。転倒時に路面や車の車体などへ頭を強打したことにより、頭蓋骨骨折や脳挫傷、脳しんとうなどの重大なケガが生じ、死に至っています。 北海道も待ちに待った春が来て、自転車に乗っている方も増えてきました。努力義務となったヘルメットですが、店頭ではどこも品薄状態で、見た目が帽子と変わらないタイプやおしゃれなものはネットでしか見かけません。安全のために早く手に入れたいところですが、なかなか難しいものですね。 ところで、自転車事故で心配なのは自分がケガをすることと相手にケガをさせること。自転車に乗っていた高校生が加害者となり高齢者が亡くなるという痛ましい事故も時々耳にするようになりました。皆さんは自転車事故の万が一の備えは万全でしょうか?思わぬ事故に備えるために、自分たちのためには傷害保険、相手に対しては個人賠償責任保険への加入がお勧めです。ほけんのエリサポでは、皆さまそれぞれの状況に応じた保険をご提案できますので、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
2023/04/25
2023年1月4日より自動車検査証(車検証)の電子化が始まりました。新しく購入した自動車や1月4日以降に車検を受けた自動車は新しい電子車検証が交付されます。
2022/11/19
すっかり寒くなりました。11月に雪が降って銀世界、というのは今年はなさそうでしょうか…?...
2022/10/25
北海道も、地震の多い地域です。2018年の胆振東部地震が記憶に新しいかと思います。地域によって発生頻度の違いはありますが、比較的地震の危険度が低いとされる札幌でも、胆振東部地震では清田区や東区で地盤の液状化による地盤沈下や道路の陥没が発生しました。令和3年9月6日現在の被害状況は、 人的被害:死者44名、重症者51名、中等症者8名、軽症者726名...
2022/10/01
コロナ感染者数の全数把握が簡略化され、感染者数も一時のピークを越え、新聞でもコロナ関連のニュースがトップ面を飾ることはほとんどなくなりました。 保険会社各社は、先月26日頃から新型コロナウイルス感染による保険金支払いの対象範囲を変更し、ほとんどの保険会社が自宅等で療養する「みなし入院」は重症化リスクの高い方のみを支払対象としました。...
2022/07/26
去る7月22日金曜日、東京のグランドプリンスホテル新高輪で損保ジャパン主催 代理店表彰制度 プロ代理店 MVP...
2022/03/16
先日もニュースで話題になっていましたが、損害保険大手4社(損保ジャパン、東京海上日動火災、三井住友海上、あいおいニッセイ同和)は、今年の10月から住宅向けの火災保険料を一斉に値上げする方針を固めました。保険料の値上げ幅は、全国平均で11~13%となるようです。...
2021/12/20
先月、損保ジャパン札幌北支社主催「入院パスポート販売記念キャンペーン」にて弊社エリアサポート・プロネットは「金賞」を受賞しました!!...
2021/11/10
雪解け水や雨水が流れ込むように設計されたスノーダクトは北海道に多く見られる屋根の一つです。このスノーダクトはとても便利なものですが、排水溝などに落ち葉やゴミがつまると排水部分が閉塞し、水がたまってオーバーフローとなり、建物の中に水漏れが発生し、時に数百万の修理費がかかる損害となることがあります。...
2021/10/15
保険会社各社で今年度の「控除証明書」の発送が始まりました。すでにお手元に届いている方もいらっしゃることと思います。「控除証明書」は、年末調整や確定申告で「地震保険料控除」「生命保険料控除」を受ける際に必要な書類です。お手元にハガキが届きましたら、手続きまで大切に保管ください。...